週末ということで20時半スタートのラヴニカへの回帰・ゲームデー第1部に駆け込み参加。車中のBGMにはThe Yellow Monkeyの“8”をチョイス。“8”といえば最近は“サイキック No.9”。
本日は全4回戦とのこと。使用デッキは《Hallowed Fountain》と《Snapcaster Mage》の枚数が微妙に足りないそういうアレ。
覚えている限りの簡単な対戦成績等は以下の通り。
本日は3勝1敗、2位の成績で終了。賞品としてゲームデープロモの《Cryptborn Horror》と、“Return to Ravnica”の日本語版ブースターパックを5パックいただく。感謝!パックからは《Martial Law》、《Pack Rat》、《Ash Zealot》、《Vraska the Unseen》、《Chromatic Lantern》の5枚のレアがコンニチハ。
大会終了後は先日に引き続き、残る雑務を片付けるため速やかに帰宅。
ということで、最近過労とストレスによる注意力不足から加速度的に戒めリストが追加されていく男の本日の雑記はこれにておしまい。
本日は全4回戦とのこと。使用デッキは《Hallowed Fountain》と《Snapcaster Mage》の枚数が微妙に足りないそういうアレ。
覚えている限りの簡単な対戦成績等は以下の通り。
■ Round 1
vs BG Zombies
Result :2-0(W-W)で勝ち。通算成績1勝。
■ Round 2
vs Red Deck Wins
Result :2-0(W-W)で勝ち。通算成績2勝。
■ Round 3
vs Reanimater
Result :2-1(L-W-W)で勝ち。通算成績3勝。
■ Round 4
vs GWb Junk
Result :0-2(L-L)で負け。通算成績3勝1敗。
本日は3勝1敗、2位の成績で終了。賞品としてゲームデープロモの《Cryptborn Horror》と、“Return to Ravnica”の日本語版ブースターパックを5パックいただく。感謝!パックからは《Martial Law》、《Pack Rat》、《Ash Zealot》、《Vraska the Unseen》、《Chromatic Lantern》の5枚のレアがコンニチハ。
大会終了後は先日に引き続き、残る雑務を片付けるため速やかに帰宅。
ということで、最近過労とストレスによる注意力不足から加速度的に戒めリストが追加されていく男の本日の雑記はこれにておしまい。
キリのいいところで仕事を終わらせ、20時半スタートのFNMに駆け込み参加。車中のBGMにはThe Yellow Monkeyの“Romantist Taste 2012”をチョイス。“Romantist Taste 2012”といえば、タイトル曲としっとり聞かせる“This Is For You”。
本日は全4回戦とのこと。使用デッキは《Increasing Devotion》入りのそういうアレ。パーツ集めに協力してくれた某KRD氏、某TIG氏には感謝!
覚えている限りの簡単な対戦成績等は以下の通り。
本日は2勝2敗の成績で終了。
大会終了後は残る雑務を片付けるため速やかに帰宅。
ということで、生まれて初めて《Increasing Devotion》をフラッシュバックコストでプレイして恍惚の表情を浮かべていた男の本日の雑記はこれにておしまい。
本日は全4回戦とのこと。使用デッキは《Increasing Devotion》入りのそういうアレ。パーツ集めに協力してくれた某KRD氏、某TIG氏には感謝!
覚えている限りの簡単な対戦成績等は以下の通り。
■ Round 1
vs Jund
Result :2-0(W-W)で勝ち。通算成績1勝。
■ Round 2
vs Bant
Result :0-2(L-L)で負け。通算成績1勝1敗。
■ Round 3
vs Rakdos Aggro
Result :2-0(W-W)で勝ち。通算成績2勝1敗。
■ Round 4
vs Red Deck Wins
Result :0-2(L-L)で負け。通算成績2勝2敗。
本日は2勝2敗の成績で終了。
大会終了後は残る雑務を片付けるため速やかに帰宅。
ということで、生まれて初めて《Increasing Devotion》をフラッシュバックコストでプレイして恍惚の表情を浮かべていた男の本日の雑記はこれにておしまい。
デッキを貸してくれる予定の某S王子が開始時刻に間に合ったので、0時前スタートのFNM第2部に付き合いで参加。
本日の参加者は12人。全4回戦とのこと。使用デッキは9月24日に某S王子にパーツをかき集めてもらったBig Redからスタンダードで使えなくなったカードを抜いて、《Traveler’s Amulet》等のやる気があるのかよくわからないレベルのカードに入れ替えたもの。
覚えている限りの簡単な対戦成績等は以下の通り。
本日は幸運なことに4戦全勝で優勝。デッキ相性で勝たせてもらった感じ。
Round 3では《Tezzeret’s Gambit》をプレイした際のProliferateをすっかり忘れていたりと散々。
賞品としてFNMプロモの《Contagion Clasp》とInnistradの日本語版ブースターパックを6パック、そしてランダム賞として2パックの合計8パックもいただくことに。感謝!
賞品8パックのうち3パックは筆頭株主M氏の持ってきた《Nevermore》のFoilとガチムチTKB兄貴こと《Rakish Heir》のFoil2枚のセットとトレード。残り5パックのうち2パックはデッキを貸してくれた某S王子にお礼として渡すことに。
終了後はいつも通りにだらだらして明け方頃に帰宅ということで、本日の雑記はおしまい。
本日の参加者は12人。全4回戦とのこと。使用デッキは9月24日に某S王子にパーツをかき集めてもらったBig Redからスタンダードで使えなくなったカードを抜いて、《Traveler’s Amulet》等のやる気があるのかよくわからないレベルのカードに入れ替えたもの。
覚えている限りの簡単な対戦成績等は以下の通り。
■ Round 1
vs WR Weenie@某S王子
Result :2-0(W-W)で勝ち。通算成績1勝。
■ Round 2
vs GW Aggro@某Kくん
Result :2-0(W-W)で勝ち。通算成績2勝。
■ Round 3
vs GW Aggro
Result :2-1(L-W-W)で勝ち。通算成績3勝。
■ Round 4
vs WU Aggro
Result :2-1(W-L-W)で勝ち。通算成績4勝。
本日は幸運なことに4戦全勝で優勝。デッキ相性で勝たせてもらった感じ。
Round 3では《Tezzeret’s Gambit》をプレイした際のProliferateをすっかり忘れていたりと散々。
賞品としてFNMプロモの《Contagion Clasp》とInnistradの日本語版ブースターパックを6パック、そしてランダム賞として2パックの合計8パックもいただくことに。感謝!
賞品8パックのうち3パックは筆頭株主M氏の持ってきた《Nevermore》のFoilとガチムチTKB兄貴こと《Rakish Heir》のFoil2枚のセットとトレード。残り5パックのうち2パックはデッキを貸してくれた某S王子にお礼として渡すことに。
終了後はいつも通りにだらだらして明け方頃に帰宅ということで、本日の雑記はおしまい。
やっとラブプラス草MTG解禁。
ちなみにラブプラスは先月の15日に解禁済み。
ときメモ4は虫歯治療による金欠のため、誠に残念ながら年明けまで保留。
業務終了後、いつもお世話になっている住吉区某所へ。
車中のBGMは電気グルーヴのVOXXX。
社会人に優しいと評判の20時半スタート。
本日もいつも通りの全4回戦。
使用デッキは安さに定評のあることでおなじみの赤緑ヴァラクート。
足りないパーツを快く貸してくれたDさんに感謝。
某事情によりしばらくMTGから離れていたので、現環境はほぼ初体験。
しかもデッキの動かし方も未だ曖昧と言うか何と言うか。
ってなワケで、試運転感覚でほんにゃらと参加。
簡単な対戦成績等は以下の通り。
本日は2勝2敗の成績で終了。
ランダム賞としてゼンディカーのブースターパックを1ついただく。感謝。
パック運の強さに定評のあるDさんに剥いてもらったパックから出てきたレアは、なんと《新緑の地下墓地》。今頃になってやっと初フェッチランド獲得。
しばらくフリープレイで遊んだりヨタ話に花を咲かせた後、明け方頃に帰宅。
久々のFNMはとても緊張しましたということで、今日のMTGはおしまい。
ちなみにラブプラスは先月の15日に解禁済み。
ときメモ4は虫歯治療による金欠のため、誠に残念ながら年明けまで保留。
業務終了後、いつもお世話になっている住吉区某所へ。
車中のBGMは電気グルーヴのVOXXX。
社会人に優しいと評判の20時半スタート。
本日もいつも通りの全4回戦。
使用デッキは安さに定評のあることでおなじみの赤緑ヴァラクート。
足りないパーツを快く貸してくれたDさんに感謝。
某事情によりしばらくMTGから離れていたので、現環境はほぼ初体験。
しかもデッキの動かし方も未だ曖昧と言うか何と言うか。
ってなワケで、試運転感覚でほんにゃらと参加。
簡単な対戦成績等は以下の通り。
1.青白ライブラリーアウト(?)@Sさん
Sさんも久々のFNMとのこと。
初戦は《書庫の罠》の脅威に怯えながらも、相手のライフを一気に削って勝ち。
お互いに久々のMTGということより慎重にプレイし過ぎたせいで、初戦終了後の残り時間は18分。
2戦目はこれまた相手のライフを一気に削って勝つも、お互いにミスプレイを連発。
横で見ていたNさんから二人揃ってありがたい説教をいただく。
WWの2-0で勝ち。
2.ジャンド
開始直前のカット時に毎回エイトシャッフルをする丁寧な方。
FNMとは言え、公式戦初ジャンドということで少し緊張。
初戦はこちらマリガンスタート。
《カルニの心臓の探検》から《砕土》で順調にマナを伸ばし、《包囲攻撃の司令官》を都合よく重ね引きして勝ち。
2戦目は、キッカーコスト込みの《ゴブリンの廃墟飛ばし》がうまく刺さり、相手の展開が遅れた様子。
《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》のダメージ計算を勘違いしながらも、なんとか相手のライフを一気に削って勝ち。
WWの2-0で勝ち。
3.ジャンド@Iさん
初戦はこちらマリガンスタート。こちら残りライフ1から相手のライフを一気に削って勝ち。
2戦目はこちら土地事故で展開が遅れ気味のところ、《血編み髪のエルフ》を連打されて圧敗。
3戦目は相手のライフ残り1点がどうしても削りきれずに負け。
WLLの1-2で負け。
4.赤単バーン@Kさん
今年8月のMagic Game Dayでお世話になったKさんと。
ちなみにKさんには今までに1回も勝てたことはなく、こちらはすでに敗戦モード。
初戦は《地獄の雷》、《地獄火花の精霊》、そして《ゼクター祭殿の探検》からのエレメンタルトークン(惣流・アスカ・ラングレー)が一気に突っ込んできてド圧敗。
2戦目は都合よくインスタント火力を引いて延命工作に成功するも弾切れを起こして結局負け。《紅蓮地獄》を入れたのは明らかにサイドミスだったなと。要精進。
LLの0-2で負け。
本日は2勝2敗の成績で終了。
ランダム賞としてゼンディカーのブースターパックを1ついただく。感謝。
パック運の強さに定評のあるDさんに剥いてもらったパックから出てきたレアは、なんと《新緑の地下墓地》。今頃になってやっと初フェッチランド獲得。
しばらくフリープレイで遊んだりヨタ話に花を咲かせた後、明け方頃に帰宅。
久々のFNMはとても緊張しましたということで、今日のMTGはおしまい。
本日はFinals Gateway予選。
夕飯後、Dさんに拾ってもらっていつもの住吉区某所へ。
本日も定時の20時半スタート。全4回戦とのこと。
使用デッキはいつものトースト。
簡単な対戦成績等は以下の通り。
本日は3勝1敗、実質2勝1敗の成績で終了。
3勝1敗ラインの混戦を制したのは自分というオチ。
初戦のByeさんとの接戦が効いたか、珍しいこともあるもんで。
ってなワケで、本日はなんと優勝。
賞品としてプロモFoilの《清浄の名誉》を1枚と、基本セット2010のブースターパックを13パックもいただく。感謝。
パックから出たレアは《変身》、《墓地を刈り取るもの》、《血なまぐさい結合》、《吸血鬼の夜侯》、《ボガーダンのヘルカイト》、《魔力のとげ》、《包囲攻撃の司令官》、《蟻の女王》(!)、《エルフの笛吹き》、《隠れ潜む捕食者》、《真髄の針》、《竜髑髏の山頂》、《ガーゴイルの城》。
終わってからはスタンダードお腹いっぱいということで賢者タイムに突入。
最近とみにレガシー熱の高まるDさんたちのフリープレイを横目にだらだらと。
レガシーで使用予定の“嗜みバーン”は周りの方々の協力もあって、必須パーツは残すところ《発展の代価》3枚のみに。感謝。
外が明るくなってから解散、Dさんに送ってもらって帰宅。感謝。
これにて本日のMTGはおしまい。
夕飯後、Dさんに拾ってもらっていつもの住吉区某所へ。
本日も定時の20時半スタート。全4回戦とのこと。
使用デッキはいつものトースト。
簡単な対戦成績等は以下の通り。
1.Byeさん
せっかく遊びに来たのにがっかりな相手と。
仕方無いので辺りをぷらぷら。
この辺で初戦を終えたTさんから店飲みのお誘いが。
オススメの蓮根焼酎があるんで、再来週お店で一緒に飲みましょうとのこと。
もちろんふたつ返事でおっけー。
2.黒緑ロック@Mさん
フリープレイ時に色々とアドバイスをくれるMさんと。
初戦はこちら後手。《思考囲い》等で手札を壊滅させられた後、《精神の粉砕》が通ってそのまま《カメレオンの巨像》に撲殺される。
2戦目はなんとか粘り、《残酷な根本原理》まで繋いで勝ち。
3戦目はかなりマナフラッド気味。一発殴られれば負けの場を《謎めいた命令》トップドロー等でこつこつ凌ぎ、《神聖なる埋葬》2連発から場をコントロールできたので勝ち。
勝因は単純に運が良かったこと。要精進。
LWWの2-1で勝ち。
3.赤黒ブライトニング@Dさん
最近お世話になりっぱなしのDさんと。
《悪斬の天使》の投入によりマッチアップ相性は若干改善されたとは言え、赤デッキ相手の恐怖感はやはり拭えないワケで。
しかも新兵器、《運命の大立者》投入とのこと。気を引き締めながらシャッフル。
初戦はこちら先手、《残酷な根本原理》まで繋いで勝ち。
2戦目、こちら後手2ターン目《ルーンの光輪》で《運命の大立者》を指定、3ターン目《ルーンの光輪》で《呪詛術士》を指定と非常にずるい動き。最後は《悪斬の天使》で殴って勝ち。
WWの2-0で勝ち。
4.ナヤ続唱ランデス@Eさん
相性的には最悪。すでに敗戦モード。
Eさん曰く、このデッキはトーストに勝てないと存在意義がないデッキだからとのこと。
初戦、後手からマリガン後、いろいろあって《復讐のアジャニ》の必殺技が炸裂し圧敗。
2戦目もマリガン後、こちらの土地基盤がほぼ壊滅し何もできずに負け。
LLの0-2で負け。
この時点で唯一全勝の自分が負けたことにより、3勝1敗ラインに5人も並ぶ混戦に。
結果は順位表次第ということで。
本日は3勝1敗、実質2勝1敗の成績で終了。
3勝1敗ラインの混戦を制したのは自分というオチ。
初戦のByeさんとの接戦が効いたか、珍しいこともあるもんで。
ってなワケで、本日はなんと優勝。
賞品としてプロモFoilの《清浄の名誉》を1枚と、基本セット2010のブースターパックを13パックもいただく。感謝。
パックから出たレアは《変身》、《墓地を刈り取るもの》、《血なまぐさい結合》、《吸血鬼の夜侯》、《ボガーダンのヘルカイト》、《魔力のとげ》、《包囲攻撃の司令官》、《蟻の女王》(!)、《エルフの笛吹き》、《隠れ潜む捕食者》、《真髄の針》、《竜髑髏の山頂》、《ガーゴイルの城》。
終わってからはスタンダードお腹いっぱいということで賢者タイムに突入。
最近とみにレガシー熱の高まるDさんたちのフリープレイを横目にだらだらと。
レガシーで使用予定の“嗜みバーン”は周りの方々の協力もあって、必須パーツは残すところ《発展の代価》3枚のみに。感謝。
外が明るくなってから解散、Dさんに送ってもらって帰宅。感謝。
これにて本日のMTGはおしまい。
本日も20時半スタート。いつも通りの全4回戦。
使用デッキは先週と全く同じ形のトースト。
海外の某有名プレイヤーさんが使っていたトーストの完コピを試してみようと思ったが、《スプリングジャック牧場》が手に入らなかったので断念する。
簡単な対戦成績等は以下の通り。
本日の成績は2勝2敗。
ランダム賞としてFNMプロモの《稲妻のすね当て》を1枚と、基本セット2010のブースターパックをいただく。感謝。
パックから出てきたレアはまたもや《蟻の女王》。
終わってからは6ドラに付き合ったり、レガシーのフリープレイを横目にだらだらと。
明け方頃に帰宅。
明日はFinals Gateway予選ということで、今日のMTGはおしまい。
使用デッキは先週と全く同じ形のトースト。
海外の某有名プレイヤーさんが使っていたトーストの完コピを試してみようと思ったが、《スプリングジャック牧場》が手に入らなかったので断念する。
簡単な対戦成績等は以下の通り。
1.親和エルフ@Yさん
初戦はゆとりハンドをキープして負け。
2戦目は普通に勝ち、3戦目は土地が3枚で止まって何もできず負け。
LWLの1-2で負け。
2.白緑ビートダウン@Mさん
最強の村人との呼び声も名高いMさんと。
LWWの2-1で勝ち。
3.親和エルフ@T先生
初戦はゆとりハンドをキープして負け。
2戦目は土地が2枚で止まって何もできず負け。
LLの0-2で負け。
4.バントビート(?)
WWの2-0で勝ち。
本日の成績は2勝2敗。
ランダム賞としてFNMプロモの《稲妻のすね当て》を1枚と、基本セット2010のブースターパックをいただく。感謝。
パックから出てきたレアはまたもや《蟻の女王》。
終わってからは6ドラに付き合ったり、レガシーのフリープレイを横目にだらだらと。
明け方頃に帰宅。
明日はFinals Gateway予選ということで、今日のMTGはおしまい。
本日はMagic Game Day 2010の日。
夕飯に鰻を食した後、ふらりといつもの住吉区某所へ。
《悪斬の天使》が足りなかったのでAさんから1枚レンタル。
リース料としてこちらも《魂の操作》を2枚融通し、なぜか“よっちゃんイカ”まで献上する。
本日は20時半スタート。
全5回戦の後、上位8名によるシングルエリミネーショントーナメントとのこと。
使用デッキは、前日Kさんにサイドボード込みで組んでもらったトースト。
簡単な対戦成績は以下の通り。
本日は通算成績4勝2敗1分の3位で終了。
新環境になってから改めてトーストを使い始めて、それなりの結果を出せたことにひとまず満足。
そして何よりも、デッキを組んでくれた上に色々とプレイングを教えてくれたKさんに感謝。
賞品として《茸の番人》フルアートプロモカードと、基本セット2010のブースターパックを3ついただく。感謝。
パックから出てきたレアは《警備隊長》、《蟻の女王》と《魔道士封じの鎧》。
優勝したKさんに、パックから出たばかりの《悪斬の天使》を融通してもらう。これまた感謝。
いつも通り適当にだらだらした後明け方に解散し、本日のMTGはおしまい。
夕飯に鰻を食した後、ふらりといつもの住吉区某所へ。
《悪斬の天使》が足りなかったのでAさんから1枚レンタル。
リース料としてこちらも《魂の操作》を2枚融通し、なぜか“よっちゃんイカ”まで献上する。
本日は20時半スタート。
全5回戦の後、上位8名によるシングルエリミネーショントーナメントとのこと。
使用デッキは、前日Kさんにサイドボード込みで組んでもらったトースト。
簡単な対戦成績は以下の通り。
1.親和エルフ@Tさん
今年2月頃の“くさかんむり杯”以来、いい感じで接してくれるTさんと。
マッチアップ相性の優位さに助けられ、LWWの2-1で勝ち。
Tさんの買い物にお付き合いして近くのコンビニまで。
願掛け代わりの“MINTIA Dry Hard”を購入。
2.親和エルフ@T先生
赤の全体除去を警戒し、メインから《避難所の印》を積んでいる形の親和エルフ。
《砕けた野望》の激突解決時、「その時、この選択が勝敗を左右するとは、夢にも思わなかったのです」、「いやいや、妙なナレーション入れやんでください」などと某あずまんがなネタ等を挟みつつ楽しくプレイ。
マッチアップ相性の優位さに助けられ、なんとかLWWの2-1で勝ち。
この辺で、今回のMagic Game DayのK値が24だということを知らされ驚愕する。
ほぼFNMしか出ない自分がここで圧敗してしまうとなると、ただでさえもしがないレーティングがより大変なことになるのは必至。
3.グリクシスコントロール@Aさん
ここでコントロール使うAさん踏むかぁと、半ば敗戦気分で席に着く。
初戦は《残酷な根本原理》の返しで《残酷な根本原理》を通し、《悪斬の天使》で殴りきって勝ち。
2戦目は《ジェイス・ベレレン》の必殺技起動で勝ち。
WWの2-0で勝ち。
終了後、《リリアナ・ヴェス》の使い方についてKさんからアドバイスをいただく。感謝。
4.ナヤ続唱ランデス@Eさん
初戦は土地基盤を壊滅させられ万事休す。
2戦目は初戦と似たような展開から、駄目押しの《復讐のアジャニ》の必殺技起動で圧敗。
LLの0-2で負け。
5.緑ビートダウン@Tさん
なんとフルFoilのお大臣デッキ。
「せっかくですし、もうちょっとトーナメント楽しみたいですよね~」と、お互いの利害が一致して華麗にID。
軽くフリープレイに付き合ってもらった後、喫煙所で一服。
この辺でデッキリストを記入して提出。
上位8名によるシングルエリミネーショントーナメントへ。
6.親和エルフ@T先生
本日2度目の対戦。「ここで○○っつぁん(あだ名)かぁ~」と、がっかりされる。
マッチアップ相性の優位さに助けられ、LWWの2-1で勝ち。
7.緑ビートダウン@Tさん
初戦は《悪斬の天使》で殴って勝ち。
2戦目。《傲慢な完全者》が相手の方の場に出ている状態で、2体目の《傲慢な完全者》が通ってしまい、手札に抱えていた唯一の全体除去《火山の流弾》が役に立たない状態になり、そのまま殴り切られる。3マナ立っている状態にしておけば、相手の方の《傲慢な完全者》のプレイに合わせて《火山の流弾》をプレイすることによりまた違った展開になっていたハズ。明らかに鮮烈地形を置く順番のミス。反省。
3戦目はマナフラッドで負け。思い返してみればマリガンミスも重なっていたような気が。要精進。
WLLの1-2で負け。
ということで、世間的に言う2没。
本日は通算成績4勝2敗1分の3位で終了。
新環境になってから改めてトーストを使い始めて、それなりの結果を出せたことにひとまず満足。
そして何よりも、デッキを組んでくれた上に色々とプレイングを教えてくれたKさんに感謝。
賞品として《茸の番人》フルアートプロモカードと、基本セット2010のブースターパックを3ついただく。感謝。
パックから出てきたレアは《警備隊長》、《蟻の女王》と《魔道士封じの鎧》。
優勝したKさんに、パックから出たばかりの《悪斬の天使》を融通してもらう。これまた感謝。
いつも通り適当にだらだらした後明け方に解散し、本日のMTGはおしまい。
お盆休み。
昼間に用事で武庫之荘まで出た後、日本橋某所でTちゃんと合流して少しフリープレイ。
夕方、日本橋を出てから一旦家に車を取りに行き、今日も今日とて住吉区某所へ。
本日も20時半スタート、いつも通りの全4回戦。
使用デッキはサイドボードを少し変更したトースト。
簡単な対戦成績は以下の通り。
本日は2勝2敗、実質1勝2敗とがっかりな成績で終了。
ランダム賞として基本セット2010のブースターパックを1ついただく。感謝。
パックから出てきたレアは《地震》。
しばらくフリープレイで遊んだ後、Kさんにデッキどころかサイドボードまで組んでもらい、その上デッキの使い方から基本的な動かし方、細かいところでは《砕けた野望》の使い方等まで懇切丁寧に教えてもらう。目から鱗とはまさにこのこと。感謝。
明け方頃に帰宅。
明日はMagic Game Day 2010ということで、今日のMTGはおしまい。
昼間に用事で武庫之荘まで出た後、日本橋某所でTちゃんと合流して少しフリープレイ。
夕方、日本橋を出てから一旦家に車を取りに行き、今日も今日とて住吉区某所へ。
本日も20時半スタート、いつも通りの全4回戦。
使用デッキはサイドボードを少し変更したトースト。
簡単な対戦成績は以下の通り。
1.赤バーン
初戦はマナフラッドで負け。
2戦目は色事故で負け。
LLの0-2で負け。
2.白青ビートダウン@Tちゃん
初戦で心が折れていたため、ほぼ記憶無し。
WLWの2-1で勝ち。
3.グリクシスコントロール@Aさん
これまた初戦で心が折れていたため、これまたほぼ記憶無し。
LLの0-2で負け。
4.Byeさん
ということでひさびさの不戦勝。
死んだ魚のような目で他の卓を回遊。
本日は2勝2敗、実質1勝2敗とがっかりな成績で終了。
ランダム賞として基本セット2010のブースターパックを1ついただく。感謝。
パックから出てきたレアは《地震》。
しばらくフリープレイで遊んだ後、Kさんにデッキどころかサイドボードまで組んでもらい、その上デッキの使い方から基本的な動かし方、細かいところでは《砕けた野望》の使い方等まで懇切丁寧に教えてもらう。目から鱗とはまさにこのこと。感謝。
明け方頃に帰宅。
明日はMagic Game Day 2010ということで、今日のMTGはおしまい。
本日はハッパの日らしい。
事情で家の車が使えなかったので、Dさんに拾ってもらって現地へ。
本日は全4回戦とのこと。
使用デッキは前日と全く同内容のトースト。
簡単な対戦成績は以下の通り。
本日の成績は3勝1敗。
賞品として基本セット2010のブースターパックを2ついただく。感謝。
パックから出てきたレアは、《包囲攻撃の司令官》と《氷河の城砦》。
初戦で当たったTさんの親和エルフとスパーリング後、珍しいことに夜が明ける前に帰宅。
覚せい剤打つならホームラン打とう(大阪府警)ということで、本日のMTGはおしまい。
事情で家の車が使えなかったので、Dさんに拾ってもらって現地へ。
本日は全4回戦とのこと。
使用デッキは前日と全く同内容のトースト。
簡単な対戦成績は以下の通り。
1.親和エルフ@Tさん
マッチアップ相性の優位さに助けられ、WWの2-0で勝ち。
2.白緑ビートダウン
《ガドック・ティーグ》と《不屈の随員》がキツいマッチアップ。
LLの0-2で負け。
相手曰く、《ガドック・ティーグ》をいかにして守るか、というマッチアップとのこと。
この形のデッキが流行るようなら、単体除去をもう少しだけ増やしてみるのも吉か。
この辺で、今話題の某女優が警察に出頭したとの報が入る。
3.キスキン@Aさん
マッチアップ相性の優位さに助けられ、LWWの2-1で勝ち。
4.グリクシスコントロール@Sさん
前日のFNM、初戦で当たったSさんと。本日は波動拳Tシャツを着用。
WLWの2-1で勝ち。
本日の成績は3勝1敗。
賞品として基本セット2010のブースターパックを2ついただく。感謝。
パックから出てきたレアは、《包囲攻撃の司令官》と《氷河の城砦》。
初戦で当たったTさんの親和エルフとスパーリング後、珍しいことに夜が明ける前に帰宅。
覚せい剤打つならホームラン打とう(大阪府警)ということで、本日のMTGはおしまい。
今日も今日とて住吉区某所へ。
本日もいつも通りの全4回戦。
使用デッキは細部を微調整したとは言え、相変わらずのトースト。
簡単な対戦成績は以下の通り。
本日の成績は3勝1敗。
ランダム賞で基本セット2010のブースターパックを2ついただく。感謝。
パックから出てきたレアは、《ボール・ライトニング》と《蟻の女王》。
Hさんの白緑ビートダウン、Dさんのジャンドビート(通称Dスペシャル)、Tちゃんのナヤビートダウンとそれぞれスパーリングをした後、なぜか店主と“キン肉マニア2009”を大盛り上がりで鑑賞。ひさびさにプロレス分を補給し、早朝に帰宅。
出場超人の中の人はそれぞれ誰なんだろうかと大きな謎を残しつつ、本日のMTGはおしまい。
本日もいつも通りの全4回戦。
使用デッキは細部を微調整したとは言え、相変わらずのトースト。
簡単な対戦成績は以下の通り。
1.グリクシスコントロール@Sさん
《願いのジン》、《その場しのぎの人形》等、Sさんらしくオリジナリティ溢れるデッキ。
《リリアナ・ヴェス》や《思案》等でライブラリートップを積み込み、《願いのジン》に繋げるギミック入りとのこと。
WWの2-0で勝ち。
この手のデッキに対する《大貂皮鹿》はやはり強いなぁと。
2.白緑ビートダウン
《ガドック・ティーグ》と《不屈の随員》がキツいマッチアップ。
3本目、残りライフ2点にしてようやく場のコントロールを確立した後、攻撃に出した《若き群れのドラゴン》のダメージを《危害のあり方》で移し変えられて負け。
しかも相手が抱えていた《危害のあり方》は、手札無しからの今引き。《危害のあり方》を想定していなかったことにまず反省。
サイドインするカードのミスから必要以上に動揺してしまい、土地の置き方や出す順番、《復讐のアジャニ》を出すタイミング等で連鎖的にミスを重ねてしまう。これも要猛反省。
LWLの1-2で負け。
3.赤バーン(?)
1本目は残りライフ4まで追い込まれた後、《アラーラのオベリスク》が強くて勝ち。
2本目は残りライフ2まで追い込まれた後、《悪斬の天使》が強くて勝ち。
WWの2-0で勝ち。
4.白青ビートダウン@Tさん
Tさんというか、Tちゃん。
通称“トリックビート”。現在絶賛調整中とのこと。
対戦内容等はデッキ内容保護のため割愛。
WLWの2-1で勝ち。
本日の成績は3勝1敗。
ランダム賞で基本セット2010のブースターパックを2ついただく。感謝。
パックから出てきたレアは、《ボール・ライトニング》と《蟻の女王》。
Hさんの白緑ビートダウン、Dさんのジャンドビート(通称Dスペシャル)、Tちゃんのナヤビートダウンとそれぞれスパーリングをした後、なぜか店主と“キン肉マニア2009”を大盛り上がりで鑑賞。ひさびさにプロレス分を補給し、早朝に帰宅。
出場超人の中の人はそれぞれ誰なんだろうかと大きな謎を残しつつ、本日のMTGはおしまい。
【STD】2009年7月26日のトーナメント@天王寺某所
2009年7月26日 MTG(Standard)天王寺某所にて。
現地でお馴染みのDさん、Tさんと合流。
喫煙所にて久々にYさんと遭遇、しばし談笑。
本日のデッキは前日とほぼ同内容のトースト。
今回も非公認戦ということなので、試運転感覚での参加。
本日は全16人参加、全4回戦とのこと。
簡単な対戦成績は以下の通り。
2勝2敗で終了。
Dさん、Tさんは共に3勝1敗で金のデッキケースを獲得。おめでとう。
終了後、《時の篩》デッキのDさんと猿のようにスパーリング。
途中、初戦で当たったTさん(同行者とは別の方)から色々とアドバイスをいただく。感謝。
某マクドナルドにてTさんと軽めの夕食後、大雨の中急ぎ足で帰宅。
これにて今日のMTGはおしまい。
現地でお馴染みのDさん、Tさんと合流。
喫煙所にて久々にYさんと遭遇、しばし談笑。
本日のデッキは前日とほぼ同内容のトースト。
今回も非公認戦ということなので、試運転感覚での参加。
本日は全16人参加、全4回戦とのこと。
簡単な対戦成績は以下の通り。
1.《時の篩》デッキ ×× 0-2で負け。
乗り手が上手いのもあったが、敗因は明らかに経験不足。
2.エスパーコントロール(?) ○○ 2-0で勝ち。
3.赤黒ハンデス(?) ○○ 2-0で勝ち。
4.青赤黒スワン ×× 0-2で負け。
素敵なスリーブを使うことで定評のあるAさんと。
初戦は土地が3枚しか並ばず、もたついてそのまま負け。
2戦目はやっと引いた《呪詛術士》を《稲妻》で焼かれ、返しのターンに《くぐつ師の徒党》で釣られて負け。通称“呪詛返し”を初体験。
2勝2敗で終了。
Dさん、Tさんは共に3勝1敗で金のデッキケースを獲得。おめでとう。
終了後、《時の篩》デッキのDさんと猿のようにスパーリング。
途中、初戦で当たったTさん(同行者とは別の方)から色々とアドバイスをいただく。感謝。
某マクドナルドにてTさんと軽めの夕食後、大雨の中急ぎ足で帰宅。
これにて今日のMTGはおしまい。
【STD】2009年7月25日のトーナメント@日本橋某所
2009年7月25日 MTG(Standard)豪雨の中、日本橋某所へ。
現地でTさんと合流。
本日のデッキは久々のトースト。
内容は日本選手権上位デッキのほぼ完コピ。
非公認戦ということなので、青白ヒバリ亡き後の相棒候補の試運転ということで。
本日は16人参加とのこと。
簡単な対戦成績は以下の通り。
3回戦目で当たった方と同率2位ということで、1000円分の商品券をいただく。感謝。
商品券は《リリアナ・ヴェス》、《アラーラのオベリスク》、《くぐつ師の徒党》に。
ひとまず今日のMTGはおしまい。
現地でTさんと合流。
本日のデッキは久々のトースト。
内容は日本選手権上位デッキのほぼ完コピ。
非公認戦ということなので、青白ヒバリ亡き後の相棒候補の試運転ということで。
本日は16人参加とのこと。
簡単な対戦成績は以下の通り。
1.白単兵士デッキ(?) ○○ 2-0で勝ち。
2.黒単色コントロール ○×○ 2-1で勝ち。
3.親和エルフ ×○△ 1-1-1で引き分け。
この時点で全勝者が一人になったので終了。
3回戦目で当たった方と同率2位ということで、1000円分の商品券をいただく。感謝。
商品券は《リリアナ・ヴェス》、《アラーラのオベリスク》、《くぐつ師の徒党》に。
ひとまず今日のMTGはおしまい。
今日も今日とていつもお世話になっているお店のFNMへ。
相変わらずの《目覚ましヒバリ》デッキで参戦。しかも懐かしの白青タッチ赤、俗に言うトリコヒバリ。後で見直してみるとマナバランスどころかカード選択まで何から何まで微妙なので、デッキ内容は墓場へということで。
何気に今日は繁盛してるなぁとは思っていたが、なんと参加者は17人とのこと。
本日もいつも通り全4回戦ということで、以下は覚えている限りの対戦履歴と簡単なレポート。
最終成績は3-0-1の1位。FNM初優勝。とは言え当たり運などで勝たせてもらった感じ。プレイング等はまだまだ。要精進。
賞品として“アラーラの断片”のトーナメントパックをひとつと、ブースターパックをふたつ、Foilの《鋸刃の矢》をいただく。さらにランダム賞で“イーブンタイド”のブースターパックをいただく。感謝。
“イーブンタイド”のパックからは《弾け毛玉》が、“アラーラの断片”のブースターパックからは《イーオスの騎士長》、《裏切り者の王、セドリス》が。トーナメントパックからは《遍歴の騎士、エルズペス》、《不純な影》、《マイコロス》そして《炎波のドラゴン(Foil)》が出る。
この後ドラフトがあるかもということでAさんのキスキン相手にフリープレイ。結局ドラフトは成立せずということで1時過ぎに帰宅。テレビを付けるとNHKの音楽番組に我が青春のPrimal Screamが。しばらく見んうちにボビー小奇麗になったなぁと今日のMTGはおしまい。
相変わらずの《目覚ましヒバリ》デッキで参戦。しかも懐かしの白青タッチ赤、俗に言うトリコヒバリ。後で見直してみるとマナバランスどころかカード選択まで何から何まで微妙なので、デッキ内容は墓場へということで。
何気に今日は繁盛してるなぁとは思っていたが、なんと参加者は17人とのこと。
本日もいつも通り全4回戦ということで、以下は覚えている限りの対戦履歴と簡単なレポート。
■ 1回戦 vs赤緑黒(ジャンドカラー)ビートダウン(?)
こうしたFNMに参加するのは初めてとの方と。
どうやら飛行クリーチャーを対処できない構成だったらしく、2戦共に《熟考漂い》等で殴り勝つ。
WWの2-0で勝ち。
■ 2回戦 vs黒赤ランデス
こちらの方もFNMに参加するのは初めてとのこと。1回戦で当たった方の友人の方。
1戦目、ダイスロールに勝ち先手をいただく。《井戸の汲みつくし》等でこちらの土地を壊されるも、相手の方の引きがうまいこと噛み合っていなかった様子。そのまま殴り勝つ。
2戦目は相手の方3ターン目の《涙の雨》に始まり、片っ端から土地を壊され残りライフ3まで追い込まれる。しかし相手の方も決め手がなかったらしく、《復讐の亜神》を《誘惑蒔き》で奪ったりしながら何とか耐え、こつこつとクリーチャーを並べて殴り勝つ。
WWの2-0で勝ち。
■ 3回戦 vs黒緑エルフ
先日のドラフト2連戦の時、デッキ構築について色々とアドバイスをくださったNさんと。
初戦、ダイスロールに負けて後手。《糾弾》などで相手の方のライフが35まで膨れ上がるも、なんとか場のコントロールを確立したところで相手の方投了。
2戦目、クリーチャーを並べられた後に《不敬の命令》が通って負け。
3戦目は追加5ターンで決着つかず。引き分け。
WLDの1-1-1で引き分け。
■ 4回戦 vs白青黒(エスパーカラー)リアニメイト
研修明けとのことで珍しくスーツ姿ではなかったNさんと。
初戦、ダイスロールに勝って先手。相手の方の回りが悪かった様子。こちらの勝ち。
2戦目は《潮の虚ろの漕ぎ手》で手札を弄られた後に、《覇者シャルム》、《スフィンクスの君主》と釣られて負け。
3戦目も相手の方の回りが悪かった様子。消耗戦をなんとか制して勝ち。
WLWの2-1で勝ち。
《真髄の針》の使い方についてのアドバイスをいただく。感謝。
最終成績は3-0-1の1位。FNM初優勝。とは言え当たり運などで勝たせてもらった感じ。プレイング等はまだまだ。要精進。
賞品として“アラーラの断片”のトーナメントパックをひとつと、ブースターパックをふたつ、Foilの《鋸刃の矢》をいただく。さらにランダム賞で“イーブンタイド”のブースターパックをいただく。感謝。
“イーブンタイド”のパックからは《弾け毛玉》が、“アラーラの断片”のブースターパックからは《イーオスの騎士長》、《裏切り者の王、セドリス》が。トーナメントパックからは《遍歴の騎士、エルズペス》、《不純な影》、《マイコロス》そして《炎波のドラゴン(Foil)》が出る。
この後ドラフトがあるかもということでAさんのキスキン相手にフリープレイ。結局ドラフトは成立せずということで1時過ぎに帰宅。テレビを付けるとNHKの音楽番組に我が青春のPrimal Screamが。しばらく見んうちにボビー小奇麗になったなぁと今日のMTGはおしまい。
新環境スタンダードによる初のFNMの日。
白青の《目覚ましヒバリ》デッキを持ち込む。デッキ内容は恥ずかしいので割愛。
ちなみに自分でデッキを組み上げて調整したのは、「ラヴニカ」から「次元の混乱」の頃のスタンダード環境での白黒ほぼコモンデッキが最後ってなワケで。
本日は全4回戦ということで、以下は覚えている限りの対戦履歴と簡単なレポート。
最終成績は2-2。プレイングもさることながら、やはり初物に弱いなぁと。
メインに《糾弾》、《送還》を積んでおくのが正解だったかも?
この後ドラフトがあるということなのでしばらく待機する。
司馬遼太郎風に、この項続く。
白青の《目覚ましヒバリ》デッキを持ち込む。デッキ内容は恥ずかしいので割愛。
ちなみに自分でデッキを組み上げて調整したのは、「ラヴニカ」から「次元の混乱」の頃のスタンダード環境での白黒ほぼコモンデッキが最後ってなワケで。
本日は全4回戦ということで、以下は覚えている限りの対戦履歴と簡単なレポート。
■ 1回戦 vsドラン
最近とみによく当たるTさんと。WLWの2-1で勝ち。
どうやら《アラーラの断片》からのカード使用はゼロとのこと。誠にうらやましい。
■ 2回戦 vs赤緑ドラゴン(?)
ここ最近シールドのデッキ構築論などでよくお世話になっているSさんと。
序盤はマナ加速と《ドラゴンの突撃》などで耐え、後半は《火のるつぼ》などで強化されたドラゴンで辻斬りするデッキらしい。
どうやら別のお店の夕方から開始のFNMにて、ヒバリを二つ斬って決勝まで残ったデッキとのこと。よくない流れが。
デッキの動きが読めない中、WWの2-0でなんとか勝ち。
■ 3回戦 vsキスキン
Aさんと。《神の怒り》さえ引ければなんとかなるかな、と気楽に構えるが全く引かず。
《ヴェンディリオン三人衆》の場に出た時の効果を間違えたりしながらLDの0-1-1で負け。
そりゃ《ヴェンディリオン三人衆》で土地を指定できたら強すぎますよねぇ、ってことで。
しかし、今頃になって《ヴェンディリオン三人衆》のカードテキストが頭に入ってないのはどうよ?ってな話で。
■ 4回戦 vsエスパーカラー
Tさんと。デッキ内容は割愛ということで。
動きが全く読めずにLLの0-2で完敗。
最終成績は2-2。プレイングもさることながら、やはり初物に弱いなぁと。
メインに《糾弾》、《送還》を積んでおくのが正解だったかも?
この後ドラフトがあるということなのでしばらく待機する。
司馬遼太郎風に、この項続く。
移動手段の都合により本日はいつもお世話になっている大阪市内某所のお店ではなく、大阪市内日本橋某所のFNMに参加。こちらのお店にお世話になるのはおよそ4ヶ月ぶり。今日も今日とてお店にいつものトリコヒバリを持ち込む。決してトリコモナスではないというところに注意。
本日の使用デッキは以下の通り。
未だにサイドボードの抜き差しがわからず、フィーリングで入れ替えしているのは世間様には内緒ということで。
開始を待っている間、知り合いがいないので寂しくショーケースを眺めていたところ、先日の「くさかんむり杯」で3回戦目に当たった方にお声をかけていただく。感謝。しばらく談笑。
その方たちが遊んでいる席の様子をふらりと見に行くと、そのお隣で、いつもお世話になっている大阪市内某所のお店でよく見かける方が必死にスリーブの入れ替えをしている光景に遭遇。やはりこの業界は狭いなぁと。しばしの談笑の後、19時過ぎに今日のFNMはスタート。
順位発表までの時間に、「くさかんむり杯」でお世話になっているSさんを見かけたので挨拶をしに行く。少しお話をさせていただく。最終的な参加人数はどうやら22人だったらしい。FNMでここまで人が集まっている光景に少し感動する。最終成績は2-1の4位。賞品としてシャドウムーアのパックを頂く。感謝。
パックから顔を出したレアは先週の「くさかんむり杯」に引き続きまたしても《畏敬の神格》。数時間後に相方に報告すると「それはあんた、環境変わっても青白からは離れさせんぞっていう啓示やね」と言われる。さてさてどうなることやら。続きは次回のお楽しみということで。
ナレーションは芥川隆行、エンディングテーマはゴダイゴのホーリー&ブライトということで今日のMTGは「西遊記Ⅱ」風にしんみりとおしまい。
本日の使用デッキは以下の通り。
トリコヒバリ
■ 土地(23枚)
《戦場の鍛冶場》×1
《島》×5
《秘教の門》×3
《平地》×7
《シヴの浅瀬》×4
《鮮烈な小川》×3
■ クリーチャー(24枚)
《エイヴンの裂け目追い》×3
《影武者》×3
《結ばれた奪い取り》×2
《大いなるガルガドン》×3
《熟考漂い》×4
《目覚ましヒバリ》×4
《誘惑蒔き》×3
《造物の学者、ヴェンセール》×2
■ その他(13枚)
《入念な考慮》×2
《冷鉄の心臓》×2
《否定の契約》×2
《虹色のレンズ》×4
《神の怒り》×3
■ サイドボード(15枚)
《糾弾》×3
《フェアリーの忌み者》×2
《炎渦竜巻》×1
《否定の契約》×1
《ルーンの光輪》×3
《聖なるメサ》×2
《薄れ馬》×3
未だにサイドボードの抜き差しがわからず、フィーリングで入れ替えしているのは世間様には内緒ということで。
開始を待っている間、知り合いがいないので寂しくショーケースを眺めていたところ、先日の「くさかんむり杯」で3回戦目に当たった方にお声をかけていただく。感謝。しばらく談笑。
その方たちが遊んでいる席の様子をふらりと見に行くと、そのお隣で、いつもお世話になっている大阪市内某所のお店でよく見かける方が必死にスリーブの入れ替えをしている光景に遭遇。やはりこの業界は狭いなぁと。しばしの談笑の後、19時過ぎに今日のFNMはスタート。
■ 1回戦 vs黒白デッキ(?)
初心者の方と。2戦共にコンボ勝ち。
お隣で対戦していた方に「そんな詐欺臭い動きで初心者苛めて~」と突っ込まれる。しまうーたち風に言うと、「もっともだ」。
2-0で勝ち。
終了後しばらく談笑。相手の方のデッキを見せていただき、「私見ですけれどもエンチャント・クリーチャーは抜いたほうがいいと思いますよ」などと極めて抽象的かつ一般的なアドバイスをする自分を思い出すだに赤面。MTGのプレイを再開してまだ1ヶ月も経っていない人間がまともなアドバイスをできるワケもなく、ってことで。
■ 2回戦 vs黒白デッキ(?)
おしゃれな感じの若い方と。
初戦はコンボを決めて勝ち。《隆盛なるエヴィンカー》を出されて驚いた記憶が。
2戦目、《熟考漂い》と《誘惑蒔き》のコンビで相手の方の残りライフを8まで削り、《目覚ましヒバリ》を追加したところで場をリセットされ、合わせて《フェアリーの忌み者》にて墓地のクリーチャーをゲームの外に押し出される。その後しばらく頓着し、こちらの手札に《影武者》が。加えて墓地には《目覚ましヒバリ》、《結ばれた奪い取り》が落ちていて、《大いなるガルガドン》が待機している状態。相手の方のメイン、先ほど《女王への懇願》にてチューターしてきた《思考囲い》をプレイされたら困るなと思っていたところ、残りライフを気にしてか、相手の方プレイせず。代わりにおそらく《フェアリーの忌み者》をチューターするであろう《女王への懇願》をプレイ。これに対してこちらは《否定の契約》を。返しのターンで《ルーンの光輪》、指定は《思考囲い》。手札を守ってからコンボを決めて勝ち。
2-0で勝ち。
■ 3回戦 vs青黒フェアリー
この時点で全勝は自分含めて4人。そのうち二人がエルフ系のデッキ、あとの一人がフェアリー。ここに来て確率3分の2を外す。
初戦は相手の方、1ターン目《祖先の幻視》待機、2ターン目《苦花》設置。手も足も出ず負け。
2戦目は相手の方、2ターン目《苦花》設置。初戦に較べて幾分かはマシな展開だがきっちり3ターン目に待機される《祖先の幻視》。手も足も出ずに負ける。
0-2で負け。
順位発表までの時間に、「くさかんむり杯」でお世話になっているSさんを見かけたので挨拶をしに行く。少しお話をさせていただく。最終的な参加人数はどうやら22人だったらしい。FNMでここまで人が集まっている光景に少し感動する。最終成績は2-1の4位。賞品としてシャドウムーアのパックを頂く。感謝。
パックから顔を出したレアは先週の「くさかんむり杯」に引き続きまたしても《畏敬の神格》。数時間後に相方に報告すると「それはあんた、環境変わっても青白からは離れさせんぞっていう啓示やね」と言われる。さてさてどうなることやら。続きは次回のお楽しみということで。
ナレーションは芥川隆行、エンディングテーマはゴダイゴのホーリー&ブライトということで今日のMTGは「西遊記Ⅱ」風にしんみりとおしまい。
久々の「くさかんむり杯」。今日も今日とて使用デッキはトリコヒバリ。
少し早めに到着してしまったので会場周辺をぶらりと散歩。缶コーヒーで一服。契約不履行回避装置として、GEOGIAのおまけについていた「サンデー・マガジン50周年記念メダル」の「まことちゃん」を入手する。ちなみに楳図先生のファッションはボロスカラー。
会場入りし、なじみの方々に挨拶した後、お昼12時過ぎに今日の「くさかんむり杯」はスタート。
本日の結果は3勝2敗、参加者36人中の12位。1回戦の凡ミスと最終戦の引きの悪さが悔やまれる結果に。賞品としてShadowmoorのパックを頂く。感謝。パックから出たレアは《畏敬の神格》。
しばらくフリープレイを眺めたりした後、古くからの友人が会場まで迎えに来たのでそのまま飲みに行く。これにて今日のMTGはおしまい。
少し早めに到着してしまったので会場周辺をぶらりと散歩。缶コーヒーで一服。契約不履行回避装置として、GEOGIAのおまけについていた「サンデー・マガジン50周年記念メダル」の「まことちゃん」を入手する。ちなみに楳図先生のファッションはボロスカラー。
会場入りし、なじみの方々に挨拶した後、お昼12時過ぎに今日の「くさかんむり杯」はスタート。
■ 1回戦 vs黒緑ハンデスビートダウン(?)
以前にもこの「くさかんむり杯」で対戦したことのある方と。相手の方もこちらのことを覚えていてくれていたようで何より。
しばしの談笑の後、初戦はこちらの《エイヴンの裂け目追い》と相手の方の《台所の嫌がらせ屋》のせいでお互いライフがなかなか減らないダルな展開。相手の方の、観念したかのようなフルアタックの返しのターンになんとか殴り勝つ。
2戦目は消耗戦に持ち込まれ、《苦花》のアドバンテージで負ける。
この時点で残り時間5分程。引き分けを提案するが蹴られる。
3戦目は相手の方マリガン、こちらダブルマリガンから手札を攻められ2戦目とほぼ同様の消耗戦に。相手の方の場には《苦花》から出てきたフェアリー・トークン、こちらの場には《誘惑蒔き》とコントロールを奪った《タルモゴイフ》。こちらその2体でアタック。《ペンデルヘイヴン》を見落とし、こりゃしまったと投了。なんという凡ミス。
1−2で負け。
■ 2回戦 vsBWコントロール(?)
いつもお世話になっているSさんと。先日の「大漁杯」に引き続き、またしても対戦。ホントこの業界狭いなぁと実感。
初戦はなんとかコンボパーツを揃えて勝ち。
2戦目は土地祭りが開催され、《死を運ぶ者のしもべ》に強化された《苦花》のトークン達に撲殺される。
3戦目も土地祭り後夜祭の開催の運びとなるが、サイドインした《聖なるメサ》のトークンにてなんとか圧殺することに成功する。
2-1で勝ち。
終了後、喫煙スペースにてYさんと映画「20世紀少年」について雑談。これで本日の目的の半分は達成したと言っても過言ではないというか何と言うか。
最近になって「MONSTER」、「20世紀少年」、「MASTERキートン」、「PLUTO」と一気に読み直して浦沢直樹漬けになっていたせいか、お口が滑る滑る。
ちなみに他に一気読みしたマンガは「カバチタレ!」、「特上カバチ!」、「銀河鉄道999」、「ホーリーランド」。個人的な記録とまでに。
■ 3回戦 vs緑単色頑強エルフ(?)
ガラにもなく熱く語り過ぎたせいか遅刻してしまい急いでテーブルへ戻る。対戦相手の方はもの凄くフランクな印象の方。「ヒバリには絶対に勝てないです。で、今日はヒバリとしか当たってないんですよ」とのこと。
初戦は次から次へと手札に沸いてくる《目覚ましヒバリ》を並べて普通に殴り勝つ。4枚引ききった記憶が。
2戦目は早い段階でコンボが決まってこちらのライフが8億15になり、相手の方の場が《薄暮の大霊》だけになる。そこで相手の方投了。
2−0で勝ち。
終わった後にデッキを見せてもらうとギミックがぎっしり詰まったデッキのようで。少し感動する。
■ 4回戦 vs緑単色ストンピィ(?)
初戦はコンボパーツが揃ったところで相手の方投了。
2戦目は《神の怒り》も《エイヴンの裂け目追い》も、サイドインした3枚の《糾弾》も追加の《神の怒り》こと《炎渦竜巻》も引かずに電光石火で撲殺される。久々に《巨大化》を打たれた記憶が。
3戦目は序盤からの猛攻で残りライフ4まで追い詰められるも相手の方が引きの悪いゾーンに突入してしまったらしく、しばらく頓着状態に。その間にこちらは《エイブンの裂け目追い》などで態勢を立て直すも、初戦で見た《地壊し》のトップデッキが怖くて動けない状態。度重なる《フェアリーの忌み者》によってこちらの墓地はスカスカ。弱気なプレイングを続ける中、なんとか航空戦力で殴り勝つことに成功する。
2−1で勝ち。
■ 5回戦 vs黒赤ビートダウン
この業界ではかなり有名な方。手が震える程に緊張している反面、いつもウェブでしか活躍を見れない方と直接当たることができてうれしかったり。
初戦は相手の方の引きが相当に悪かった様子。コンボパーツが揃った時点で相手の方投了。
2戦目は中盤数ターン、何故かお互い土地しか引かずという展開にどちらともなく苦笑い。こちらは2枚の《熟考漂い》と2枚の《入念な考慮》で引き増ししているハズなのにハンドに来たスペルは7枚。こちらが何か1枚クリーチャーを引いたら勝ちという場面にまでもつれ込むもやはり土地しか引けず、《苦花》のアドバンテージで負ける。
ちなみに対戦相手の方が引けたスペルは8枚。終わった後にボヤきながら土地ばかりの手札を見せると、「カード1枚分の差で勝ちましたね」と言われる。なるほど納得。
3戦目はこちらダブルマリガン後土地が止まる。しばらく続けてみるが、相手の方の《大いなるガルガドン》が殴りかかってきたところで投了する。
1−2で負け。
終わった後に色々とアドバイスを頂く。感謝。
日本選手権にはおそらく出られるご様子。この対戦を“事故納め”として、是非とも頑張って欲しいものです。陰ながら応援しています。
本日の結果は3勝2敗、参加者36人中の12位。1回戦の凡ミスと最終戦の引きの悪さが悔やまれる結果に。賞品としてShadowmoorのパックを頂く。感謝。パックから出たレアは《畏敬の神格》。
しばらくフリープレイを眺めたりした後、古くからの友人が会場まで迎えに来たのでそのまま飲みに行く。これにて今日のMTGはおしまい。
MTGに入れ込むのはおそらく今日が最後が最後と思われ。今日も先週の20日に引き続き、大阪市営地下鉄中央線弁天町駅は港区民センターへ。朝の11時半頃に到着。
本日の使用デッキは3月28日のFNMで使用したものと全く変わらず。本日は全5回戦ということで、以下は覚えている限りの対戦履歴と簡単なレポート。
今日の成績は2勝3敗。経験が足りないせいかどうかはわからないが、相変わらず致命的なまでに初物に弱いなと。来週からのこともあってか、心ここにあらずといった感じだったのも確か。とにかくプレイに身が入っていなかった。
その後18時半頃までなじみの方々にフリープレイに付き合っていただき、いつもお世話になっているお店のシールド戦に参加するために移動を開始する。
この項続く。
本日の使用デッキは3月28日のFNMで使用したものと全く変わらず。本日は全5回戦ということで、以下は覚えている限りの対戦履歴と簡単なレポート。
■ 1回戦 vs黒赤苦花バーン(?)
2本目は《魔力のとげ》を張られて困るも何とか取り返す。3本目は《苦花》をどうにもできずに負け。《隆盛なる勇士クロウヴァクス》のサイドインを忘れるミス。振り返ってみれば、既にこの時点で気が入っていなかったと思う。1−2で負け。
■ 2回戦 vs赤青ゴブリンストーム(?)
いつもお世話になっているSさんと。1本目はコンボを決められて負ける。続く2・3本目は《隆盛なる勇士クロウヴァクス》と《テフェリーの濠》が刺さって勝ち。2−1で勝ち。
■ 3回戦 vs緑黒エルフ
ここでやっと、動きがそれなりに想像できるデッキと当たる。もうそろそろスタンダード環境も変わるが、この時期になっても未だに《不敬の命令》への対処法がまだまだ未熟かなと。2−1で勝ち。
■ 4回戦 vs赤単色ドラゴンストーム
1本目に4ターンキルを食らうも2本目をなんとか取り返す。3本目、土地5枚と《精神石》、《目覚ましヒバリ》のハンドをマリガン。マリガン後の手札は《裂け目翼の雲間を泳ぐもの》が2枚重なるも土地が1枚の手札。土地さえ引けばなんとかなるかもと希望的観測でキープ。もちろんそのまま何もできずに負け。既に心が折れていた。1−2で負け。
■ 5回戦 vs緑4色エルフコンボ(?)
いつもお世話になっている方。ネタをバラすと面白みがなくなるので割愛。対戦自体は何をどうしていいかわからずにストレート負け。0−2で負け。
今日の成績は2勝3敗。経験が足りないせいかどうかはわからないが、相変わらず致命的なまでに初物に弱いなと。来週からのこともあってか、心ここにあらずといった感じだったのも確か。とにかくプレイに身が入っていなかった。
その後18時半頃までなじみの方々にフリープレイに付き合っていただき、いつもお世話になっているお店のシールド戦に参加するために移動を開始する。
この項続く。
今週は個人的には空白の期間と言うもので。来週からしばらくはFNMに顔を出せないだろうことが容易に想像できるためハシゴを決意。しかし夕方4時半に日本橋某所のお店【その1】へ行くも「申し訳ございません。定員が埋まっちゃったんで…」と参加できず。いきなり出鼻を挫かれてしまう。たまたま出会った顔見知りの方から「20分早く来てれば!春休みは人が多いんですぐに埋まっちゃうんですよ〜」とアドバイスをいただく。ここで日本橋を離れいつもお世話になっているお店のFNMに参加しようかと一瞬考えるが、残念ながら今日は家に車の無い日。明日は「くさかんむり杯#34」なので、移動による体力のロスを避けることにして日本橋某所のお店【その2】へ行く。
受付は夜の6時から、開始時刻は夜の7時からということで早々に参加登録を済ませて近くのミスドで30分ほど時間を潰す。開始時刻25分前ぐらいに入店。準備をしているところで顔なじみのKくんとそのお友達の方が来店。お友達の方とはいつもお世話になっているお店で2月1日に対戦してから約2ヶ月ぶりのご対面。名古屋から帰省中とのこと。合流し、なぜか各自の入院経験についてしばらく談笑する。
本日の使用デッキは3月20日の「くさかんむり杯#33」で使用したものと全く変わらず。本日は全3回戦ということで、以下は覚えている限りの対戦履歴と簡単なレポート。
今日の成績は2勝1敗。その後、閉店までしばらくだらだらと。不思議な話だが、3回戦で当たった方にもなじみのKくんにもそのKくんのお友達の方にも「オーラ(?)出まくってましたよ」と、それぞれ別の時間帯に三者三様の表現にて同じようなことを言われる。もしかしたら人相が悪くなったのだろうか。歳や苦労が顔に出始めているのだろうか。不思議なことを言われて不思議な気分で家に帰る。コンビニに寄ってせめて飲み物だけでも若々しくといちごオーレを買い、帰宅時間は夜の23時過ぎ。これにて今日のMTGはおしまい。
受付は夜の6時から、開始時刻は夜の7時からということで早々に参加登録を済ませて近くのミスドで30分ほど時間を潰す。開始時刻25分前ぐらいに入店。準備をしているところで顔なじみのKくんとそのお友達の方が来店。お友達の方とはいつもお世話になっているお店で2月1日に対戦してから約2ヶ月ぶりのご対面。名古屋から帰省中とのこと。合流し、なぜか各自の入院経験についてしばらく談笑する。
本日の使用デッキは3月20日の「くさかんむり杯#33」で使用したものと全く変わらず。本日は全3回戦ということで、以下は覚えている限りの対戦履歴と簡単なレポート。
■ 1回戦 vs5色合同勝利(?)
以前、「GP静岡トライアル大阪大会」にて1回戦目に当たった方。「今日は勝てるデッキじゃないんですよ〜」とのこと。
1本目:ダイスロールに勝ち先手。こちら《冠雪の島》セットに相手の方曰く、「青はキツいなぁ〜」。相手の方、2ターン目の《根の壁》セットからしばらく動かず。《冠雪の森》、《冠雪の平地》、《冠雪の島》、《冠雪の沼》と並んでいるのを見てデッキ内容が全く見当がつかずに困る。とは言うものの普通に《目覚ましヒバリ》などの航空戦力で殴りきる。
2本目:「サイドどうしたらいいか全くわかんないっす」との言に相手の方がすごくいい顔で微笑する。とりあえず緑白タッチ青黒の氷雪ビッグマナ(?)と推測し、《神の怒り》を全抜き。《否定の契約》と、なぜか《誘惑蒔き》を入れる。相手の方は「サイドないんですよ〜」とのこと。それでは横の15枚のカードの束はいったい何?と、ますますワケがわからなくなる。
内容に関しては相手の方が全ての冠雪地形を並べて《概念の群れ》をプレイした以外、ほぼ1本目同様の展開で押し切る。
2-0で勝ち。
終わってからデッキ内容について教えてもらうと、どうやら8マナ貯めて《合同勝利》するデッキとのこと。サイドボードの入れ替えが無かったのは《きらめく願い》のシルバーバレット戦術を採用しているからということで。納得すると同時に珍しいデッキを見せていただき、少しテンションが上がる。
ここで参加者が急に増える。
■ 2回戦 vs青黒フェアリー
1本目:丁寧なプレイングをされる方。好印象。ダイスロールに勝ち先手。相手の方ダブルマリガンからのスタート。《人里離れた谷間》を見て緩んだ気が引き締まる。《苦花》と《霧縛りの徒党》に対する回答策が出せずに撲殺される。
2本目:1本目を相手の方がダブルマリガンで勝ちということで、すでにこちらは圧敗気分。相手の方2ターン目に《苦花》プレイということでますます圧敗気分に輪がかかる。途中、《思考囲い》を打たれる。こちらの手札は《冠雪の平地》、《アダーカー荒原》、《ルーンのほつれ》、《隆盛なる勇士クロウヴァクス》の4枚。すでに消化試合モードの自分は《クロウヴァクス》を指差し、「これでしょ?」と墓地に置こうとするとそこで相手の方が《ルーンのほつれ》を対象に「やっぱりこちらで」。これはカウンター抱えてるなぁと推測しつつも次のターンに《クロウヴァクス》をプレイすると何故かこれが通り、そのまま勝つ。
3本目:土地が2枚で止まり、《精神石》2枚で一気にマナブースト。相手の方またもや2ターン目に《苦花》。これは負ける展開だなと思いつつも欲しい時に土地を引く。手元に来た2枚の《目覚ましヒバリ》をカウンターしてもらって《クロウヴァクス》を通し、そのまま勝ち。
2-1で勝ち。
《呪文づまりのスプライト》や《ウーナの末裔》が入ったスタンダードな形の青黒フェアリーに勝ったのは初めてだったので、2本目の選択ミスを悔やむ対戦相手の方を尻目に少し舞い上がる。今から考えれば非常にみっともなかったかもしれない。反省。
■ 3回戦 vs緑黒エルフ
1本目:2回戦で時間を使いすぎたせいで喫煙休憩のないままに3回戦目に突入。こちらのお店の常連の方(?)と。弱気なコメントがバンバン飛び出していたので本日の使用デッキを尋ねるとキスキンとのこと。逆に尋ねられてこちらは素直にヒバリと答える。
ダイスロールに勝ち先手。こちら《冠雪の島》セットでエンド。相手の方セット《森》から《ラノワールのエルフ》をプレイ。見事に騙される。ここでこちらの顔から半端な笑いが消えるも、《思考囲い》にてピンポイントで《神の怒り》を墓地に落とされ続く回答を得られず、2枚の《樹上の村》と《変わり谷》に殴り殺される。
2本目:ここでマリガン。序盤をなんとかしのぎ切り、徐々に優位な場を構築するも《不敬の命令》が気になってうまく動けず。
こちら残りライフ8・手札5枚。こちらの場には《目覚ましヒバリ》、《エイブンの裂け目追い》、《裂け目翼の雲間を泳ぐもの》。相手の方残りライフ4・手札2枚。相手の方の場には6/7の《タルモゴイフ》と《ラノワールのエルフ》。ここでこちら想起で《熟考漂い》をプレイ。《ルーンのほつれ》を抱えたまま2マナを残してターン終了。相手の方、返しのターンに《ルーンのほつれ》分の2マナを残した「X=2」の《不敬の命令》をプレイ。そのまま負ける。
0-2で負け。
もしかすると、手札にあった《裂け目翼の雲間を泳ぐもの》を出して《タルモゴイフ》をバウンスしていれば次の自分のターンにはほぼ勝っていたのではないかという話で。
また、《原初の命令》を警戒し過ぎて手札に残っていた《テフェリーの濠》をプレイしていてもこれまた勝っていた話のような気が。相手の方がもしあの場で《原初の命令》を手札に抱えていたなら、事前にブロッカーの《目覚ましヒバリ》のアドバンテージを無くすためにこちらの墓地を空にし、7ライフをゲインして延命策を取ったはずで。
《テフェリーの濠》のプレイを予測して《原初の命令》も握り締めていた場合は?あの場で相手の方が出せたのは《ラノワールのエルフ》の分を含めて最大7マナ、ドローが土地だった場合は8マナ。現実にはそうではなかったわけだが、もしドローが土地だった場合、5マナで「7点のライフを得る」モードと「《テフェリーの濠》をライブラリートップに置く」モードの《原初の命令》、「X=1」の《不敬の命令》と同時にプレイされてもこちらのライフは1点残るといった具合で。
2枚目の《不敬の命令》をトップデッキされた場合は?その場合はおそらく負けが確定。振り返ってみると、だからこそ《タルモゴイフ》をバウンスするのが正解に近い選択肢だったような気が。
なんであの局面でわざわざ負けを呼び込む手を打ったのかがわからない。《熟考漂い》のドローに過剰な期待をしていたのだろうか。終わった後、相手の方に「物凄く頭を使ったいいゲームでした!」と最大級の賛辞を送っていただき満足した気分になっていたが、後から冷静に考えてみると明らかにこちらのプレイミスどころの話ではないワケで。何らかの理由で視野狭窄に陥っている人間が現状を差し置いて根拠のない希望を含んだ選択肢を選んで失敗するのはよくある話。理のないことはするなと。反省。
終わった後にしばらく談笑。MTGをプレイする人になかなか悪い人はいないなぁと。
今日の成績は2勝1敗。その後、閉店までしばらくだらだらと。不思議な話だが、3回戦で当たった方にもなじみのKくんにもそのKくんのお友達の方にも「オーラ(?)出まくってましたよ」と、それぞれ別の時間帯に三者三様の表現にて同じようなことを言われる。もしかしたら人相が悪くなったのだろうか。歳や苦労が顔に出始めているのだろうか。不思議なことを言われて不思議な気分で家に帰る。コンビニに寄ってせめて飲み物だけでも若々しくといちごオーレを買い、帰宅時間は夜の23時過ぎ。これにて今日のMTGはおしまい。
春分の日。そして待ちに待ったパ・リーグ開幕の日。
本日は「くさかんむり杯 #33」とのことで、事故防止のために相方から今年の正月にもらった成田山のお守りを胸に忍ばせ、大阪市営地下鉄弁天町駅は港区民センターへ。初参加。受付開始時間を少し過ぎたぐらいに到着。なじみの顔がいないかなぁと会場を見渡したところ、先日のGP静岡のサイドイベントで優勝した方がいたので捕まえてしばし雑談。内容は今日のデッキの話から3.5インチフロッピーディスク時代のゲームの話まで。
本日の使用デッキは3月14日のFNMで使用したものと全く変わらず。本日は全5回戦ということで、以下は覚えている限りの対戦履歴と簡単なレポート。
今日の成績は2勝3敗。この後ドラフトがあるということなのに手持ちのお金が400円しかなかったのでATMへ急ぐ。
この項続く。
本日は「くさかんむり杯 #33」とのことで、事故防止のために相方から今年の正月にもらった成田山のお守りを胸に忍ばせ、大阪市営地下鉄弁天町駅は港区民センターへ。初参加。受付開始時間を少し過ぎたぐらいに到着。なじみの顔がいないかなぁと会場を見渡したところ、先日のGP静岡のサイドイベントで優勝した方がいたので捕まえてしばし雑談。内容は今日のデッキの話から3.5インチフロッピーディスク時代のゲームの話まで。
本日の使用デッキは3月14日のFNMで使用したものと全く変わらず。本日は全5回戦ということで、以下は覚えている限りの対戦履歴と簡単なレポート。
■ 1回戦 vs青黒フェアリー
1戦目:ダイスロールに勝って先手。《人里離れた谷間》を見て少し気が引き締まる。《使い魔の策略》で手札に帰った《呪文づまりのスプライト》をうっかり失念するなど、全く良いところなく負ける。
2戦目:土地は伸びなかったものの、初手に《裂け目翼の雲間を泳ぐもの》が重なって来てくれたせいで比較的有利に状況を進めることに成功。《目覚ましヒバリ》が2体並んだところで相手の方投了。
3戦目:初戦と同様の展開で何もできずに負ける。土地以外に引いたカードが《精神石》3枚と《目覚ましヒバリ》4枚では勝てるワケもなく。マリガンミスか?
1−2で負け。
■ 2回戦 vs赤単色バーン
1戦目:ダイスロールに負けて後手。少々手札が噛み合わずにゲームが進み、結局は《ギトゥの宿営地》、《変わり谷》を対処できずにそのまま焼き殺される。
2戦目:ここで1ランドマリガン。相手の方2ターン目に《ケルドの匪賊》をプレイ。手札に《エイブンの裂け目追い》が無かったのと、少々重めの手札をキープしていたのでライフを優先して守るプレイングを選択。《ケルドの匪賊》を《ルーンのほつれ》でカウンターする。結果的にそれが仇となり3ターン目に《氷結地獄》で《冠雪の島》を、4ターン目に《精神石》を《鋳塊かじり》で割られ、土地が2枚で止まったまま焼き殺される。
0−2で負け。
■ 3回戦 vs赤単色ドラゴンストーム
1戦目:ダイスロールに負けて後手。相手の方の引きもかなり悪かったみたいだが、こちらも《熟考漂い》や《入念な考慮》で引いても引いても土地ばかりという誠に遺憾な展開に。ゲーム中全25枚ほど引いた中で18枚ほど土地だった記憶が。そのまま《ぶどう弾》で焼き殺される。
2戦目:1ランドからノーランドと、ここでダブルマリガン。土地が2枚で止まり、初戦同様焼殺される。
0−2で負け。
あまりにもツイてないという印象を残したせいか対戦終了後、相手の方に「この後も頑張ってくださいね」と激励される。
■ 4回戦 vs黒赤ローグ(?)
1戦目:小学生の子と当たる。お父さんも揃って参加されているご様子。ダイスロールに勝ち先手。ダラダラとゲームを進めてしまう。とりあえず勝ち。
2戦目:プランとしてはここで負け、3戦目は時間切れで引き分けというのが望ましいかなと思っていたが、相手の子の土地が2枚で止まる。どうしようかと悩んでいたところにその子のお父さんが登場。手札を覗いた後に笑顔で一言、「無理です」と。こうなってしまってはしょうがないので航空戦力で殴りきる。しかも勝ちがほぼ確定している場にて手元にコンボパーツが揃う。この状況の噛み合わなさに本日は全くツキの無い日だと確信する。
2−0で勝ち。
少しいたたまれなくなって喫煙スペースへ。たまたま居合わせたYさんにこのことを話すと、「あれぐらいの子供はついついビートダウンに目が行きがちなので、『こんなデッキもあるんや〜』ってなるようにデッキの動きを色々と見せてあげて勝つっていうのがいいんじゃないですか」と言われて少し救われた気分になる。
■ 5回戦 vs緑黒白ツリーフォーク(?)
1戦目:相手の方曰く、「デッキ弱いんですよ〜」とのこと。ダイスロールに勝ち先手。3回戦のツキの無さを引きずっていたのか、弱気の虫が騒いで必要以上に慎重なプレイングでゲームを進めてしまう。《目覚ましヒバリ》が場に出て有利な場を作ったところで相手の方投了。
2戦目:相手の方ダブルマリガン。途中でコンボを決めて特殊勝利賞をいただくチャンスをミスによって消失する。普通に勝つ。
2−0で勝ち。
今日の成績は2勝3敗。この後ドラフトがあるということなのに手持ちのお金が400円しかなかったのでATMへ急ぐ。
この項続く。
世間はお返しの日。今年はおそらくぬいぐるみ。
眠気と疲れが抜けない時の車内BGMはたいていKMFDMの「RETRO」。雨の中をKMFDM is a drug against war!!とインダストリアル・ロックな感じでいつものお店へ。道中のコンビニでプレイ時のお供、MINTIA Dry Hardを購入。ティーサーバーのホットコーヒーと共に万全の態勢でFNMに備える。とは言うものの開始時刻が若干遅れたので、しばらく常連の方にフリープレイに付き合っていただく。
本日の使用デッキは以下の通り。
先日のGP静岡にてベスト8に入ったデッキのほぼ完全コピー。《変わり谷》が《砂漠》になり、基本地形が冠雪地形になっただけ。デッキ使用者様並びに関係者様にはこの場を借りてお礼申し上げます。
本日は久々の全4回戦ということで、以下は覚えている限りの対戦履歴と簡単なレポート。
本日の成績は3勝1敗の3位。残念ながら《永遠の証人》は獲得ならず。本日の優勝デッキは《苦花》、《三人組の狩り》入りの緑黒のビートダウンデッキとのこと。
その後、GP静岡のサイドイベントで見事優勝していた常連の方を捕まえてしばし雑談。すわ太鼓持ちかと、すこしばかり歯の浮くような言葉を並べてしまい自己嫌悪。ともあれ自分の知っている方がこういう形で成功するのは本当にうれしいことで。またMTGをするためにお店や大会に顔を出してそろそろ4ヶ月目、こういった結果を残すことのできる方々とプレイできる環境のありがたさを実感。
4回戦で当たった方にフリープレイに付き合っていただく。最初の数戦は最近お気に入りのマーフォークデッキを使わせていただく。結果、遊びで回す以外はしばらく寝かせることにする。デッキの動きに自分の力量が明らかについていってないなぁと痛感。タバコ休憩を挟んでから青黒ローグとヒバリの練習ということで残り数戦。
ドラフト待ちだったが人が集まらず。カタンをプレイしていた常連の方々がまとめて撤収するということで自分も撤収。夜中1時半頃に帰宅。これにて今日のMTGはおしまい。
眠気と疲れが抜けない時の車内BGMはたいていKMFDMの「RETRO」。雨の中をKMFDM is a drug against war!!とインダストリアル・ロックな感じでいつものお店へ。道中のコンビニでプレイ時のお供、MINTIA Dry Hardを購入。ティーサーバーのホットコーヒーと共に万全の態勢でFNMに備える。とは言うものの開始時刻が若干遅れたので、しばらく常連の方にフリープレイに付き合っていただく。
本日の使用デッキは以下の通り。
青白ヒバリ
■ 土地(24枚)
《アダーカー荒原》×4
《砂漠》×2
《雨雲の迷路》×4
《冠雪の島》×8
《冠雪の平地》×6
■ クリーチャー(21枚)
《エイヴンの裂け目追い》×3
《影武者》×2
《鏡の精体》×1
《熟考漂い》×4
《目覚ましヒバリ》×4
《裂け目翼の雲間を泳ぐもの》×4
《誘惑蒔き》×2
《造物の学者、ヴェンセール》×1
■ その他(15枚)
《入念な考慮》×2
《精神石》×4
《一瞬の瞬き》×2
《ルーンのほつれ》×4
《神の怒り》×3
■ サイドボード(15枚)
《エイヴンの裂け目追い》×1
《隆盛なる勇士クロウヴァクス》×2
《否定の契約》×2
《霊魂放逐》×3
《誘惑蒔き》×1
《テフェリーの濠》×3
《薄れ馬》×3
先日のGP静岡にてベスト8に入ったデッキのほぼ完全コピー。《変わり谷》が《砂漠》になり、基本地形が冠雪地形になっただけ。デッキ使用者様並びに関係者様にはこの場を借りてお礼申し上げます。
本日は久々の全4回戦ということで、以下は覚えている限りの対戦履歴と簡単なレポート。
■ 1回戦 vs緑黒エルフ
1戦目:ついさっきまでフリープレイに付き合ってもらっていた方。ダイスロールに勝ち先手。《目覚ましヒバリ》などが並びこちらの場が整った状況にて相手の方投了。
2戦目:《思考囲い》などで手札を弄られながら殴られ続けるも、なんとか《テフェリーの濠》を張って一息。こちらのライフの残りは5点。相手の方の場にはちょうど7マナあり、《不敬の命令》を引かれたらこちらの負けという状況。必死に《エイヴンの裂け目追い》を掘り当て即死圏内から脱出しつつフライヤーで殴り勝つ。
2−0で勝ち。
《テフェリーの濠》をプレイした直後、相手の方が思わず「負けかも…」と呟いたのを聞き、おそらくエンチャントメント対策がないのではと予測。これが《濠の大魔術師》なら負けていたはず。
■ 2回戦 vs緑赤エルフ
1戦目:ダイスロールに勝ち先手。《目覚ましヒバリ》などが並びこちらの場が整った状況にて相手の方投了。
2戦目:相手の方の3ターン目の《氷結地獄》にて《冠雪の島》が破壊され、展開を遅らされる。《アダーカー荒原》しか青のマナソースがなく、青いスペルをプレイする度にライフが削れる状況とエルフのビートダウンで残りライフが1点に。なんとかブロッカーの数を揃えるも、1戦目で見た《岩石樹の祈り》が気になって動くに動けない状況。手札に《否定の契約》を抱えながら必死に《エイヴンの裂け目追い》と痛くない青マナソースを引きこみ、そのまま殴り勝つ。
2−0で勝ち。
■ 3回戦 vs緑黒エルフ
1戦目:ダイスロールに勝ち先手。《精神石》セット後《熟考漂い》を想起にてプレイしてフルタップになっていた状態の返しのターンに、「X=4」の《思考の粉砕》が刺さって手札がゼロに。途中もう1発《思考の粉砕》を打たれて手札がまたもや空になり、そのまま殴り殺される。
2戦目:土地が1枚だったのでマリガン。相手の方も土地事故気味だったらしく少々遅い展開に。不用意に消耗戦に持ち込んでしまい、《黒曜石の戦斧》が2つついた《傲慢な完全者》に殴り殺される。
0−2で負け。
今後は《思考の粉砕》も頭に入れておくこと。
■ 4回戦 vs青黒ローグ
1戦目:いつもお世話になっている常連の方と。ダイスロールに負けて後手。きわどいところを殴り勝つ。あと1点多くダメージを与えていたら《心霊破》にて勝っていたのにとのこと。
2戦目:《入念な考慮》で墓地に落とした《隆盛なる勇士クロウヴァクス》を《影武者》でコピー。相手の方のクリーチャーは全てタフネス1ということで優位な状況のまま殴り勝つ。
2−0で勝ち。
とは言うものの、2戦目は経験不足からかプレイミスを連発。《隆盛なる勇士クロウヴァクス》が場に出ていた状況で、なぜか《フェアリーの集会場》のアタックを気にしながら必要以上に慎重なプレイでゲームを進めてしまう。どんな時でも冷静であるように、ということが本日の一番の反省点。
本日の成績は3勝1敗の3位。残念ながら《永遠の証人》は獲得ならず。本日の優勝デッキは《苦花》、《三人組の狩り》入りの緑黒のビートダウンデッキとのこと。
その後、GP静岡のサイドイベントで見事優勝していた常連の方を捕まえてしばし雑談。すわ太鼓持ちかと、すこしばかり歯の浮くような言葉を並べてしまい自己嫌悪。ともあれ自分の知っている方がこういう形で成功するのは本当にうれしいことで。またMTGをするためにお店や大会に顔を出してそろそろ4ヶ月目、こういった結果を残すことのできる方々とプレイできる環境のありがたさを実感。
4回戦で当たった方にフリープレイに付き合っていただく。最初の数戦は最近お気に入りのマーフォークデッキを使わせていただく。結果、遊びで回す以外はしばらく寝かせることにする。デッキの動きに自分の力量が明らかについていってないなぁと痛感。タバコ休憩を挟んでから青黒ローグとヒバリの練習ということで残り数戦。
ドラフト待ちだったが人が集まらず。カタンをプレイしていた常連の方々がまとめて撤収するということで自分も撤収。夜中1時半頃に帰宅。これにて今日のMTGはおしまい。
1 2